ホーム » 子供たちの活動 » 小学校 ひょうたん池

小学校 ひょうたん池

「おはようございます!」

子どもたちが毎朝元気に登校し、昇降口に向かうその傍らに、池があるのをご存知でしょうか。2008年新校舎建築時に誕生しました。大きな池と小さな池、二つの池をつなぐ細い水路、その形から「ひょうたん池」の愛称で子どもたちに親しまれています。

ひょうたん池の中は、紅の色合いが鮮やかな金魚やドジョウ、ヤゴ、タニシなど、小さな生き物達で賑わっています。ヒメダカ、黒メダカもたくさん泳いでいて、春には子メダカが小さい方の池で育ち、成長するにつれて、大きい方の池に移動する姿が見られます。

えさやりやポンプの清掃など、魚たちのお世話は、荻原副校長先生が担って下さっています。一時期、魚たちを鳥害から防ぐため、池にネットをかけたこともありますが、子どもたちから「池の中が見えなくて寂しい」という意見があり、またネットを外したりと、管理にも様々なご苦労があるようです。

また、池の周りには色々な植物が栽培されています。注目の植物は、「トクサ」です。トクサは、スギナ(つくし)の仲間で、竹のようにまっすぐ伸びた青々とした茎が特徴です。茎の表面にはケイ酸(固くなる物質)が含まれ、ザラザラしているために木材や金属、爪などを砥ぐ研磨剤として使われたことから「トクサ(砥草)」と名付けられたそうです。お花のような華やかさはありませんが、水仙や金魚の紅色と合わさり、風情を感じる和の雰囲気を醸し出しています。

これらの草木をお手入れしているのは、緑化委員会の子どもたちです。雑草抜きや、苗植え、花がら取りなど、一日ずつ姿を変える植物を大切に育てています。この頃はだいぶ寒くなってきましたが、無事に冬を越せるよう頑張っているそうです。

また、清掃員の皆様もいつもお掃除をして下さっています。縁の下の力持ちですね。

さてここで問題です。この写真に写っているものは何でしょう?

答えは、ひょうたん池にいるプランクトン(アメーバ、ミカヅキモ、アオミドロなど)です。理科クラブの子どもたちが池の水を採取、観察し、今年度のひので祭で発表しました。プランクトンと言うとすぐに見つかりそうですが、意外と難しく、何度も水を採取し、顕微鏡で探したそうです。ひょうたん池は、クラブ活動の舞台となることもあるのです。

子どもたちの学校生活の中でいつも身近に存在している、ひょうたん池。小さな生き物や植物と触れ合い、命を育むことの大変さ、大切さ、そして愛おしさを学んでいってほしいと思います。

最後に、取材にご協力くださいました先生方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。